今回の内容
ブログ筆者の2022年に実施したいことを記述する。来年の初めに見返すための覚え書きである。本記事は筆者以外ではもしかしたら下記の方に役立つかもしれない。
- 本ブログに興味を持った2023年以降の読者
- 英語学習者(TOEFL)
- ブログ執筆者
本記事は、筆者の2022年の目標宣言の記事である。あえてブログ記事にしている理由は、筆者の学習継続のためのモチベーション維持のためである。
『独学大全』の中身についてご興味がある読者の方は、こちらの書評を参考にして頂きたい。
・なぜ学ぶのか
・何を学べばよいかを見つける
・どのように学べばよいかを知る
・独学の「土台」をつくる(国語、英語、数学)
目次
トピック:本年の目標、英語
TOEFLとは何か
TOEFLは英語を母国語としない人の英語力をはかるテストである。iBT形式は「 internet Based Tests」の略で、受験生は公開会場で個別にインターネットに接続されたパソコンで試験に回答する。
「TOEFL」は「Test of English as a Foreign Language」(直訳:外国語としての英語テスト)の略称で、英語を母国語としない人の英語力をはかるためのテストです。
TOEIC®テストと同様、アメリカの試験作成団体であるETS(Educational Testing Service)によって作成されており、世界150カ国11,000以上の大学やその他の機関が利用・受験生の人数はこれまでに約3,500万人以上となっています。*2
英語力の強化:TOEFL iBTでの102/120
TOEFL iBTでの102点以上/120を目標とする。理由はC1基準の英語力を証明できる点である。
過去記事で紹介しているが、C1相当が95点以上。海外の大学院進学に求められるスコアが100点以上。IELTSの7.5/9.0相当が102点以上とされている。
英語力が理由での物事の断念を大抵の場合に防ぐことができるのが102/120の水準であると考えている。
過去のCEFRの紹介記事。
IELTSとの比較をしている他サイトの記事。
英語力の強化:学習内容
下記学習の継続、追加。
継続:
追加:
トピック:本年の目標、Twitterとブログ
Twitter:ニュース要約、週4本以上
記事の紹介を続ける。
- 政治、経済、生活、文化などに世情を把握するのに役立つ記事の要約紹介。
- 週4本以上の記事の紹介を続ける。
- CNBCやBloomberg、BBCやThe Economistなど海外記事の紹介もできるのが理想。
その他、英語学習の進捗をコミットメントレターとして公開するかもしれない。
ブログ:毎月1記事以上、年間20本以上
ブログ記事の投稿本数を増やしていく。
- 毎月最低でも1本投稿。
- 5月以降は月2本以上での投稿。
- 読書関連記事を年8本投稿
まとめ
以上、本年の目標を掲示した。将来的には英語力や情報収集、発信力の向上を続けて課題に対する分析や解決策の提示などを行えることが理想である。
- 複数書籍や官公庁、シンクタンク資料の紐づけ
- 書籍からの情報収集量の増加
- 海外公的機関資料を含めた紐づけ
- 統計やAIを駆使した検証
- 課題提示と原因探し、解決策の提言
千里の道も一歩から、まずは小さいことから始めたい。
なお、元日中に記事投稿できなかった点については、明治の大作家*3に苦言を呈される隙を与えないために、新年になってから記事を書いたからとしてご容赦頂きたい。
苟(いやし)くも元日の紙上にあらわれる以上は、いくら元日らしい顔をしたって、元日の作でないに極(きま)っている。*4」
明けましておめでとうございます
*1:読書猿, (2020).『独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のためのの技法』 ダイヤモンド社, P172
*2:Z会,「TOEFL iBT®テストを知ろう」,https://www.zkai.co.jp/ca/toefl/infotoefl/,(参照2021-01-02)
*3:夏目漱石, 『元日』, 青空文庫,https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2674_6494.html,(参照2021-01-02)
*4:春秋.日本経済新聞.2022-01-01,日本経済新聞電子版,https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK310MH0R31C21A2000000/,(参照2021-01-02).