mittlee読書と経済雑記ブログ

読書がメインのブログです。経済、社会、語学について気になったことを記載します。

「レトリック感覚」:レトリックとは何か、効果的な修辞の使い方1

今回の内容

 文章で相手を説得するために、あるいは起伏を与えるために、人々は何を行うか。我々が日々の暮らし毎日読む文章。特に作家達は作品内の文に趣向を凝らす。今回のテーマはレトリック、修辞についてである。この記事では下記2点についてご紹介する。

  1. なぜレトリック、修辞が存在するのか
  2. レトリック、修辞にはどのような技法が存在するのか、どう使うか(次回記事)

 

 この記事では、佐藤信夫著、『レトリック感覚』を紹介したい。西洋でのレトリックの歴史、日本での受け入れ、主要な修辞技法の分析が行われている。これを読むことで、文章に散りばめられた技法や意図に気づくことができるようになる。

 あるいはご自身で使ってみるのもよいだろう。

 

 本書の内容は、下記のページで試し読みができる。 

bookclub.kodansha.co.jp

 

 

 

 

 修辞学は元々は古代ギリシャの弁論、演説、説得に関する学問分野。中世からは自由七科(リベラルアーツ)の一つとして数えられている。 それが今日までどのように続いてきたのだろうか。

ja.wikipedia.org

  

 佐藤信夫は日本の言語哲学者である。1932年に東京府(現東京都)で生まれた。レトリックに関する著書や、言語学に関する文献の翻訳を手掛けた。1993年没。

 『レトリック感覚』は元は1978年に出版された著作である。今回読んだのは講談社学術文庫で1993年に出版された書籍である。

 

 

目次

 

 

トピック:レトリックについて

レトリックの役割

 佐藤は、レトリックの役割として下記の3つを提示している。

  1. 説得する表現の技術
  2. 芸術的表現の技術
  3. 発見的認識の造形 

 1と2は平凡な表現の枠組みを破ること(作文の規則にいくらか違犯しそうな表現を求めて発生したはず)によって意表に出ようとする技術であり、発信者が受信者を驚かす戦術であると佐藤は述べる。

 説得する表現の技術とは、討論で勝つための技法である。「弁論術」と訳される「レートリケー」である。意図は理屈をこねた説得である。

 芸術的表現の技術とは、 魅力的な表現そのものを目的とする技術である。独特な形態によって私たちにしみじみと何かを感じさせるような言語表現、文章の起伏や落語の魅力、日常の冗談などいっさいを含む。

 発見的認識の造形とは、私たちの認識をできるだけありのままに表現するための技術である。これは、事象を名前や単語のままでは表現できないときにレトリックの技術を要求するものである。

 

古典レトリックの五分科

 ローマで集大成された古典レトリックは次の五科目に編成されると佐藤は述べる。本書では「3.修辞」が主要な対象として扱われている。

  1. 発想
  2. 配置
  3. 修辞(表現法)
  4. 記憶
  5. 発表

 「発想」はアイディアを発見するという問題である。また、発見された主題について説得力のある理由付けを探求する。

 「配置」は序論、陳述、論証、反論、結論といった弁論の展開順序を検討する。

 「修辞」は文章を飾る技法である。相手の心に訴えかけるように印象的に表現することと佐藤は述べる。フィギュール、「ことばのあや」という呼び方を佐藤は多用する。

 「記憶」は話ことば、演説のための暗記術である。しかしながら、理論はあまり残されていないと佐藤は述べる。

 「発表」は話術や所作など舞台に属する技術と考えられる。発声法、顔の表情、姿勢、手のあげかた、足の踏み鳴らしかた、指のしぐさまでが真剣に研究されていた。

 本書で多数の過去の文例と共に取り上げられるのは、「修辞」の部分である。

 

レトリックの歴史

 佐藤は下記のようにレトリックの歴史を概説する。

 古典レトリックは古代ギリシャで生まれた。ここまで述べたように、元々は説得する表現または芸術的表現の技術であった。その技術は古代ローマに引き継がれ、ヨーロッパに伝わる。中世からルネッサンス、近世へと至るころに精製されたレトリック体系を誇るようになる。

 しかし、1900年代、20世紀に入った頃にレトリックは衰退する。事物を言語を駆使して客観的に記述できる能力が自然にそなわっているという確信があった。しかし、1960年代から再びレトリック研究が見直されたとしている。*1

 

日本へのレトリック紹介

 日本へのレトリック・修辞学の紹介について、佐藤は、尾崎行雄明治10年(1877年),『公開演説法』他:発声法、演説のための技術としてのレトリック)、菊池大麓(明治13年,文部省印行『百科全書』内の翻訳文「修辞及華文」(元はチャンブル兄弟の"Information for the Pepople"):レトリックにより芸術的=文学的方向を目指す論述)、黒岩大(明治15年,『雄弁美辞法』:説得の技法と魅力的な言語表現の技法)の業績を先史として挙げる。

 そこから本格的なレトリック理論の研究としての高田早苗明治22年,『美辞学』:全編・後編2冊の質量ともに充実した理論書)、島村滝太郎(抱月)(明治35年,『新美辞学』)、五十嵐力明治42年,『新文章講話』)の著作を挙げている。

 

ja.wikipedia.org

 

まとめ

 説得や何らかの感情を呼び起こすのに加えて、論理のみで説明できない事象を言語化する発見的認識の造形という効果がレトリックにはある。

 本記事ではレトリックが日本にもたらされた歴史について要約した。

 次回以降の記事では実際の小説の中でどのようにレトリックが利用されているかを紹介する。次のテーマについて紹介する予定である。

  1. 直喩
  2. 隠喩
  3. 換喩
  4. 提喩
  5. 誇張法
  6. 列叙法
  7. 緩叙法

 

 

mittlee.hatenablog.com

 


 

 

*1:佐藤信夫, (1992).『レトリック感覚』 講談社, P22-23

英語学習ブログ:適切な教材の把握2「英語上達完全マップ」

今回の内容

 

 英語の運用スキルをどのようにすれば伸ばすことができるか。それには下記の2点が必要である。

  1. 自身の現在のスキルと目指すべきスキルレベルの把握
  2. 現在のレベルに適した学習方法の選択

 

 本記事は、下記のような英語学習についての悩みをお持ちの方に向けての記事である。

  • 高校や大学の卒業後、しばらく英語に触れていなかったが仕事で英語を利用しないといけない。
  • 文法やリーディングは何とかなるものの、リスニングやスピーキングはどうしても苦手。

 英語学習に悩むすべての方に知って頂きたいのが「CEFR」と「英語上達完全マップ」である。ご自身の現在の状況を把握し、対処すべき学習課題を把握するのにこの2つは役立つ。今回は「英語上達完全マップ」について紹介する。

 前回の記事、「CEFR(セファール)」についての説明はこちら。

 

mittlee.hatenablog.com

 

 英語上達完全マップでは、複数の分野に切り分けて英語学習を行う。

f:id:mittlee_6791CRAdde:20210722171112p:plain

出典:「英語上達完全マップ」より、英語トレーニング法

 

 英語上達完全マップの出典元ページはこちら。

mutuno.sakura.ne.jp

 

 旧ページはこちら。

mutuno.o.oo7.jp

 

 

 

目次

 

 

トピック:英語上達完全マップについて

 英語上達完全マップの概要

 「英語上達完全マップ」は森沢洋介氏が提唱している英語学習手法である。下記の8つの要素を組み合わせて、英語力の強化を図る。

  1. 音読パッケージ
  2. 瞬間英作文
  3. 文法
  4. 精読
  5. 多読(速読)
  6. 語彙増強=ボキャビル
  7. リスニング
  8. 会話

 本学習法ではそれぞれについて教材を用いて学習を行う。自身の能力の伸長に合わせて、利用教材を変化させていく。

 

 英語上達完全マップのレベル分け

  「英語上達完全マップ」著者の森沢洋介氏は、語学は急に流ちょうに話せるようになるのではなく、薄紙を一枚ずつ剥いでいくように徐々に変化を繰り返し進歩すると語る。下記がその学習進捗のレベル感である。CEFR(セファール)とTOEIC Listening & Reading の得点換算表を追記している。*1
mutuno.sakura.ne.jp

 

CEFR 英語上達完全マップ 「何ができるか」 TOEIC L&Rスコア予想
  L7 外国語をあらゆる点で母国語と同等に使える、言語学上でいう狭義の意味のバイリンガル(英会話業者が軽軽しく口にする「バイリンガル」にあらず)で学習・訓練で達するレベルではない。 -
C2 L6 発音や表現にかすかなエキゾティズムが漂うが、ネイティブ・スピーカーと全く同レベルで話すことができる。英語を話す時にまったく文法・構文を意識せず、しかも文法的間違いを一切起こさない。複数のネイティブ間のくだけた会話も、映画・TVドラマも完全に理解できる。また、自然な文体でミスのない英文をすらすらと書くことが可能。 換算不能
B2-C1 L5 英語で仕事、生活の会話全て流暢にこなせる。英語圏で暮らしても障害ほとんど無し。英語を話すことで疲れない。ネイティブ・スピーカーがスピードを落とさずに対等に話しかけてくるようになる。新聞・雑誌・ペーパーバックを寝転がって楽しんで読める。
しかし、複数のネイティブ同士の非常にカジュアルな会話の中に投げ込まれたり、早口でぞんざいな発音で話される映画やテレビドラマを見たりすると半分程度しかわからない。英文を書くと構文的にはほぼ正確だが、冠詞、前置詞の間違いやネイティブからみると不自然な文体が混じる。
900以上
B1-B2 L4 英会話がかなりでき、英語のできる人で通る。読解も英字新聞などがかなりのスピードで読めるようになる。留学が可能。企業が従業員に求める英語力の上限。ネイティブ・スピーカーにこまかな部分を助けてもらえば仕事でも生活でも支障が少ない。自発的、積極的な努力をしないとこのレベルにとどまることが多い。 750-900
B1 L3 コミュニケーションの用に足る英語力の入り口。スピードや表現はかなり限られているものの、実のあるコミュニケーションが取れ始める。単独で海外旅行に行ってもそれほど不自由はしない。読解も簡単な内容なら速読ができ始める。 600~750
A2 L2 大学受験時代に英語が得意だった人。センテンスによるコミュニケーションができ始める。しかし速度は遅く、表現がひどく限られる。読解は簡単なものをゆっくりと読める。 400~600
A1 L1 一般的日本人のレベル。外国人に道で話しかけられたり、海外旅行をしても、知っている英単語を並べ、身振り手振りでコミュニケーションをとるのが精一杯。 400未満

 (「何ができるか」出典:英語上達完全マップより)

 

適切な英語学習

英語学習、トレーニングの進め方

  「英語上達完全マップ」において、トレーニングは下記の順番で進める。効率的な学習のために文法と瞬間英作文にて基礎を固めるところから始まる。

  1. 中学レベルの英語で英語の回路を作る。
  2. 大学受験レベルの文法・構文をマスターし、精読で正確な読解と基本語彙を獲得する。
  3. プレ多読(一般の本、新聞、雑誌類を読む準備)の導入、ボキャビルの開始。
  4. 学習期の終わり:多読、リスニング、会話などで大量の英語に触れる。獲得した語彙力で一般の本、新聞、雑誌等を利用する。 

 

 トレーニングの詳細についてはこちらで紹介されている。

 

mutuno.sakura.ne.jp

 

 また、「英語上達完全マップ」にて推奨している教材リストはこちら。ご自身に合うものを探して頂きたい。

mutuno.sakura.ne.jp

 

実際に利用した教材

 ブログ筆者が多用したのは、下記のような教材である。

 ・大学入試用文法解説書

 ・大学入試用英単語帳

 ・TOEIC単語帳

 ・TOEIC熟語帳

 ・TOEFL iBT単語帳

 ・英文解体新書

 ・NHK World English

 NHKラジオ講座

 ・英会話フレーズ集

 ・ウェブ英会話サービスの利用

 

 特におすすめなのはNHKラジオ講座である。平日は毎日何かしらの教材が更新される。ブログ筆者はテキストも利用するが、音声を聞き、シャドーイングするだけでもよい練習になる。

 「実践ビジネス英語」と「入門ビジネス英語」が統合された「ラジオビジネス英語」、スクリプトと解説が平日は毎日提供される「ニュースで英語術」はリスニング力を上げるために特におすすめである。

www2.nhk.or.jp

 

 筆者の英語スキルはレベル4相当とみている。4つのスキルは下記の状況である。さらなる成長が要求される水準ではあるが、ご参考となれば嬉しい。

 

TOEICスコア:

  • 800点台後半、900点未満

読解:

  • 簡易な英語記事は問題なく読める。
  • The Economist誌の記事などは未知の単語が多数ある。
  • 破格の構文の場合、意味を取るのに時間がかかる。

聴取:

  • NHKの英語ニュースは聞き取りに問題がない。
  • BBCのニュースなどは大部分を聞き取ることができる。
  • 初めて会うノンネイティブの方の英語は、慣れるまで聞き取りが不完全、意味を理解できないことがよくある。

記述:

  •  定型的な文章(英文メールなど)はすぐ記述することができる。
  •  英語での資料作成ができるが時間がかかる。
  •  表現の幅が少ない。複雑な内容は調べながらの記述となる。

会話:

  • 日常会話は問題が無い。
  • 仕事の会話について、打ち合わせで状況や意見を伝えることができる。
  • 日本語で読んだ本の内容について、要約や他書籍との関連付け、現代社会との意味付けなど複雑なテーマについて語ろうとすると、表現が浮かばずに滞る。

 

まとめ

  英語上達完全マップについて今回はご紹介した。適切な教材は現在のレベルと目標に応じて変化する。筆者自身もレベル5やレベル6(CEFRのC1,C2)を目指して学習継続中である。ぜひご自身のスキルの把握を行い、適切な教材や学習モデルを検索して、英語力を伸ばす参考にして頂きたい。CEFRや英語上達完全マップはそのための指針になるはずである。

*1:「英語上達完全マップ」内「英語力を解剖する」

英語学習ブログ:適切な教材の把握1「CEFR(セファール)」

今回の内容

 

 英語の実力がどのようにすれば伸びるかという悩みを抱えている方は多いのではないだろうか。

 例えば下記の悩み。

  • 高校や大学の卒業後、しばらく英語に触れていなかったが仕事で英語を利用しないといけない。
  • 大学院の入試に必要であり、英語の試験で高得点が必要である。
  • 文法やリーディングは何とかなるものの、リスニングやスピーキングはどうしても苦手。

 英語学習に悩むすべての方に知って頂きたいのが「CEFR」と「英語上達完全マップ」である。ご自身の現在の状況を把握し、対処すべき学習課題を把握するのにこの2つは役立つ。今回はCEFRについて紹介する。

 

 文部科学省の資料内のCEFRと試験の対照表である。*1

f:id:mittlee_6791CRAdde:20210720062750p:plain

各資格・検定試験とのCEFRの対照表:文部科学省

 

 

 

目次

 

トピック:CEFRについて

CEFRの概要

  CEFR(セファール)は「外国語の学習・教授・評価のためのヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)」の略称である。言語の枠や国境を越えて、外国語の運用能力を同一の基準で測ることが出来る国際標準として制定された。

 英語でもフランス語でもドイツ語でも、共通の物差しで言語運用水準を把握し伝えられる利点がある。

 CEFRには下記の特徴がある。欧州評議会(Council of Europe)の発行している資料より抜粋する。

 ヨーロッパ共通フレームワーク(Common European Framework)は、ヨーロッパ全体で言語シラバス、カリキュラムガイドライン、試験、教科書などを作成するための共通の基盤を提供する。 それは、コミュニケーションのために言語を使用するために言語学習者が何をしなければならないか、そして効果的に行動することができるように彼らがどのような知識とスキルを開発しなければならないかを包括的に説明する。この説明には、言語が規定されている文化的背景も含まれる。フレームワークはまた、学習者の進歩を学習の各段階で生涯にわたって測定できるように習熟度のレベルを定義する*2

 

余談:欧州評議会と言語政策

 欧州評議会は人権、民主主義、法の支配の分野で国際社会の基準策定を主導する汎欧州の国際機関である。1949年設立,47の加盟国,総人口8億人(欧州連合(EU):27の加盟国)。本部はフランスのストラスブール

www.mofa.go.jp

 

 欧州評議会の言語政策の理念は以下のとおりである。

 「異なった母語を話すヨーロッパ人の間のコミュニケーションと相互対話を容易にし、ヨーロッパ人の移動、相互理解と協力を推進し、偏見と差別をなくすことは、ヨーロッパで使われている現代語をよりよく知ることによってのみ可能になる。」*3

 

CEFRでのレベル分け

 

 CEFRでは、共通参照レベルを大きくA1(初学者)~C2(ネイティブスピーカー相当)までの6段階、細かくはPre-A1, A1, A2, A2+, B1, B1+, B2, B2+, C1, C2, Above C2の11段階に分けている。6段階のレベルは下記のようになっている。

 表の出典はブリティッシュ・カウンシルより。

www.britishcouncil.jp

 

段階 CEFR 能力レベル別に「何ができるか」を示した熟達度一覧
熟達した言語使用者 C2 聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解することができる。いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築できる。自然に、流暢かつ正確に自己表現ができる。
C1 いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現ができる。社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いることができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。
自立した言語使用者 B2 自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる。
B1 仕事、学校、娯楽などで普段出会うような身近な話題について、標準的な話し方であれば、主要な点を理解できる。その言葉が話されている地域にいるときに起こりそうな、たいていの事態に対処することができる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
基礎段階の言語使用者 A2 ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることができる。
A1 具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。

 

 4技能が計測されるが、試験によってCEFRに換算できる範囲は異なる。ご参考までにTOEIC L&Rを対象とすると、A2:スコア225~545,B1:スコア550~780,B2:スコア785~940,C1:945~, C2: 本テストに対応するものなしとなっている。

 TOEIC主催の国際ビジネスコミュニケーション協会より、対応表を掲載する。*4

f:id:mittlee_6791CRAdde:20210721003043p:plain

出典: ETS (2008) “Linking English-Language Test Scores Onto the Common European Framework of Reference: An Application of Standard-Setting Methodology

 

 CEFRでの対比は、英語だけに限らず、フランス語やドイツ語、はたまたヨーロッパ外の言語である中国語についてもマッピングされている。見やすい一覧があるので、ご興味があればぜひ下記のwikipediaを確認してほしい。

ja.wikipedia.org

 

まとめ

  CEFRを利用することで、下記の利点がある。

  •  言語学習全体における自身の立ち位置を把握することができる。
  •  対象の語学に対して、自身のレベルを知ることで学習の指針を得られる。

 弱点がリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのどこにあるのか。どのようなスキルを引き上げるべきかを知るために、まずは現状と目標をCEFRのレベル表と比較してほしい。 

  では、実際にどのような英語や語学の学習をすべきなのか。これについては次回「英語上達完全マップ」をご紹介したい。10年程度前から知られている内容ではあるが、参考となる点は多いはずである。

 

 

mittlee.hatenablog.com